以下の事業目的達成を支援することでオープンプロトコル仕様の市場普及を推進する
〇スマートビルディング事業の普及促進と市場開拓
〇スマートビルディングに関する学術、技術及び施策の調査研究
〇スマートビルディング事業に係る省エネルギー関連技術の研究開発
〇講演会・講習会等の開催、その他スマートビルディングに関する知識の普及
〇スマートビルディング事業に関する案件化と会員企業への紹介・仲介
スマートビルとは、単なる高機能な建物ではありません。
それは「エネルギーを効率的に使いながら、快適性・安全性・柔軟性・持続可能性といった建物の価値そのものを高めていく仕組み」です。
設備の更新やデジタル技術の導入によって、建物の状態を“見える化”し、最適な運用へと導く。結果として、運用コストの削減、テナント満足度の向上、災害時のレジリエンス強化、そして長期的な資産価値の維持・向上へとつながります。
特に、今ある既存ビルにおいては、「建て替え」ではなく「賢く使い続ける」ことが求められる時代です。スマートビルは、そうした社会的・経済的ニーズに応える次世代のビル運用モデルであり、脱炭素社会や地域エネルギー最適化の実現にも貢献します。
スマートビル化とは、建物の価値を再定義し、未来へとつなげていくプロセスです。
スマートビルディングコンソーシアムは、「既存建物の価値を高める」ことを中核目的として設立された業界横断型の団体です。
都市のエネルギー消費の多くを占める建物。その多くは、すでに存在する既築ビルであり、これらをいかに賢く運用し、持続可能な資産として再生・活用できるかが、脱炭素社会やレジリエントな都市の実現において重要なテーマとなっています。
当コンソーシアムは、建築・設備・IT・エネルギーといった異なる分野の専門家・企業が連携し、スマート技術の導入や運用改善を通じて、建物の省エネ性能だけでなく、快適性・安全性・運用効率・環境価値といった多面的なビル価値の向上を目指しています。
さらに、個別の建物単体の改善にとどまらず、地域全体・都市全体のエネルギーマネジメントや災害対応力の底上げを図るため、横断的な知見の共有、標準化、実証事業の推進を行っています。
スマートビル化は、ビルディングの価値を未来につなぐ“社会的資産化”のプロセスです。
私たちはその実現のために、現場から生まれる知と実践を結集し、次世代の都市基盤を支える役割を担っていきます。
スマートビルシステムに関する企画から設計、施工、メンテナンスまでの一貫したサポートと独自教育受講者による高品質な施工、メンテナンスの提供。
IT/IoT、クラウドなどを活用したスマートビルシステムの実現に向けた研究開発。
カーボーンニュートラル、グリーントランスフォーメーション(GX)の実現にむけた省エネ・脱炭素化の提案。
ススマートビルシステム施工品質確保を目的とした独自教育を実施。ライセンス取得者による施工により施工品質を確保します。